社内を綺麗に!美化委員会について
花粉のせいで毎日目が腫れて開きません。
世界から花粉が抹消されないかな~と思いながら過ごしています。
まあ、そんなことはできないので私が順応していくしかないのでしょうけどね。
うまく花粉と仲良くなれたらいいのになあと思います。
さてさて、今回は私が所属している美化委員会についてお話ししていきたいと思います。
学校などにもある美化委員会。
弊社と自分の学校の美化委員会の違いを見つけてみてください!
美化委員会とは?
まず美化委員会とは一体なんだ?という。
小学校や中学校と同じような仕事内容なのかな?なんて思うかもしれません。
学校によって活動内容は変わってくると思いますが、弊社の美化委員会は
会社内を清潔にして仕事を行いやすくするために発足されました。
活動内容は委員の2人で決めていますが、活動自体は社員全員でしています。
学校と違うところはここですかね。
学校などは委員のみが活動することが多いと思うので。
なぜ全員かというと、委員にばかり負担がかからないようにするためです!
委員じゃないから関係がない、なにもしないというのは委員ばかりに負担がかかってしまいます。
業務もあるのに両立って難しいですよね。
なので委員の負担を軽減して、みんなで協力して活動を行っています。
またこうすることにより、コミュニケーションがあまりとれない部門・職種も交流もでき団結力も高まります。
活動をするだけでこんなに良いことが起きるなんてすばらしいですね~!
活動内容
次は活動内容について紹介します!
活動は主に2つです!
社内掃除
毎週金曜日に美化委員が主催の社内掃除を行います。
時間は普段行っている毎朝の掃除の前の10分間です。
委員会の時にどこを掃除するかを決めます。
なぜこの清掃を行うのかというと、普段の掃除は基本的に目に見える場所を重点的に行います。
なので普段の掃除では細かな部分は正直できていないのが現状です。
そこで美化委員会の主催する清掃で細かな掃除を行い、より社内を綺麗にしようというものになります。
綺麗な社内で仕事をした方が良いのですし!
お客様が来られたときにも良い印象を持っていただけるという!
一石二鳥ですね!
あとは年末に行う大掃除で楽をするためです!
自分の部屋の掃除を定期的にしてなくて年末の大掃除までほかっていたら、丸一日時間をかけても掃除が終わらなかった経験ってありませんか?
私はあります…。
ずっと掃除しても終わらない…地獄だ…、となりました。
そんな状況がないようにするため、スムーズに年末休みに入れるようにするためでもあります!
日頃の積み重ねが大事です!
4月の活動内容
話だけじゃ伝わらない、想像しにくい。
と思うので、具体的にはどんなところを掃除するのか。
例として4月に行った時の掃除場所について紹介します。
ベランダ
ベランダにある倉庫とベンチなどの拭き掃除と焼竹日除けのすだれの撤去作業をしました。
すだれは細かくするためにみんなで踏みつけたり手で折ったりしました。
すだれを折るなんてやったことがなかったのでなんだか面白かったです(笑)
全部バキバキにしてやりました。(写真がなくてごめんなさい…)
ストレス発散にもなったので良かったです(笑)
たくさんあったものの、全員で手分けしてなんとか時間内に終わらせました。
終わって服をみたら、竹の破片や粉が大量に付着していてビックリ!
ガムテープを使って破片取りをしましたが、まあめんどくさい。
その日着てきた服の素材(たぶんポリエステル素材だったはず)が粉などを付着させやすかったらしく、誰よりも片付けが遅くなってしまいました。
掃除のときには向いてないらしいので、次またすだれの撤去作業を行う機会があるならばあの日着た服はやめておこうと思います。
バーベキューで使うベンチや机などの拭き掃除もしました。
コロナウイルスの影響でイベント自体が出来なくなってしまっているので、夏にあるバーベキューも開催するかどうなるかはわかりません。
ですが開催されることを信じて、ベンチたちには出番を待っててもらいましょう。
早くみんなでバーベキューしたいですね~。
お酒飲みたい。
そして、倉庫の中も整理整頓!
いつぞやのゴミがでてきたりしてビックリでしたね。
これなんの時に使ったんだろう…と思ってしまうものがチラホラ。
鍋が出てきたのはビビりました(笑)
壊れて使わないなら捨ててください(笑)
いらないものや使わないものはすぐに捨てた方が後々大変にならないですね~。
まとめて捨てるのも業者さんの負担になってしますので。
皆さんもそんなものがあればちゃちゃっと捨てちゃいましょう。
窓枠
普段の掃除では窓ガラスを磨いてはいるものの、窓枠までは時間がないのでできません。
なのでこの機会にみなさんに綺麗にして頂きました!
広いオフィスで窓もたくさんありますが、全員が取り組めば早いもの…だと思っていたのですがやはり窓と汚れの方が多くて終わり切りませんでした。
あとは窓自体が大きいので上の方まで届かなくて、いちいち椅子や台を持ってこなくちゃいけなかったのが時間ロスの原因ですね。
私は身長が低いので1つの窓を終わらせるのにすごく時間がかかってしましました…。
大体の社員は平均身長ぐらいの人が多いので、私よりは早いもののやはり手間がかかっていました。
そんな中、ひとりだけスムーズに掃除を終わらせている人が…
高身長モデルスタイルでおなじみの水田さんですね!
「なんでそんなところまで届くんだ…。」と言いながら、私は隣で作業していました…。
窓枠だけではなく、ガラスも掃除してくれました!
お気遣いいただきありがとうございます!
エアコン
もうすぐ暑い夏がやってくる。
ということはオフィスを涼しくしなければ仕事がはかどらない。
けどそのまま使ったら今までの汚れが出てしまう…カビ放出…?
となってしまったらとても大変な事態が起こってしまうので、エアコンの掃除も行いました!
フィルターはベランダにて水洗い、はめ込み部分は水拭きで埃を取るなど超清潔にしました!
写真を撮っていないため、イメージが湧きにくいと思います。
わかりにくくて申し訳ないです。
そのまま水遊びをしたいな~なんて思ってしまいました(笑)
今年の夏もたくさん活躍してくださると思います!
備品補充
活動の2つめは補充品の確認をします。
毎日掃除を行い、美化委員主体の清掃もあるため備品がなくなることが多くあります。
例えば、可燃ごみのごみ袋や食器洗剤などです。
なので、委員会を行う際に確認を行ったり、普段から何か足りない物がないかを社員に聞いています。
みんなが掃除をしやすいようにしていくために、意見があれば積極的に取り入れていっています。
最近は除菌スプレーなどが多くなくなっています。
コロナ対策の一環で、前までは水拭きのみだった場所も除菌スプレーを使ったりするためです。(例えば、ラウンジにある椅子とか)
弊社のコロナ対策についての記事もあるので、気になる方は是非読んでみてください!
皆さんも十分に予防して気を付けてくださいね。
まとめ
美化委員会について理解していただけたでしょうか?
会社内を綺麗にして仕事をしやすくするために活動しています。
社員だけではなく来ていただいたお客様に会社でよりよく過ごしていただけるようにするため、委員としてこれからも日々頑張っていきたいと思います!
この記事をSNSでシェア